タータンチェックを使っておしゃれを楽しもう

こんにちは、みうです。
 
なかなか緊急事態宣言も解けず、我慢の日々が続きますね。気軽に海外に行けていた時代が懐かしいです。また安全に旅ができる日を夢見て、思いを馳せてみました。
 
今回のテーマは「タータンチェック」です。みなさん、タータンチェックはお好きですか?タータンチェックと聞いて真っ先にイメージされることはなんでしょうか?
 

タータンチェックと聞いて最初に思うこと

やはりタータンチェックと一言で言っても、イメージされることは様々あると思います。
イギリス・スコットランドの伝統的衣装でバクパイプを吹いている音楽隊。
有名なファッションブランド、某百貨店の紙袋。
冬物アイテムのマフラーや、コート。
80年代にブームになった巻きスカート。
有名バンドの衣装、など。
今や身近なファッションアイテムとして使われています。
家の中を探してみるときっと1つでもタータンチェックの何かが見つかるはず。

タータンチェックには名前がある

公式なタータンチェックはスコットランド・タータン登記所に登録されていて、
全ての柄に名前があります。種類もカウントの仕方により幅がありますが、3,500~7,000ほどあるようです。

素材はウールが基本で主に羊がたくさんいるイギリス・スコットランドが産地になっています。

ウールなので、どうしても秋冬もののイメージが強いのは確かにそうなのです。

しかしタータンチェックの柄によっては、爽やかな組み合わせの色合いなどからオールシーズン違和感なく使えるものもあります。

そしてウールではあるのですが、ツイストのしっかりとした糸を使い、密に織り込まれているので、毛羽立ちもなく、さらさらとした触感で、ウールっぽさを感じさせない見た目
から使いやすさと上質さを感じられる生地になっているのも特徴です。

タータンチェックの歴史

もともとタータンチェックとはイギリス・スコットランドに定住したケルト民族によるものでクラン(氏族)といい、日本で言うところ家紋のようなものを示す柄でした。

一族の行事のときに制服のように着たり、戦の時に味方を見分けるために使われていて、調べていくと歴史は深く今とはかなり意味合いの違う使い方をされていました。

かなり割愛して話しますが、
16世紀に一度王位奪還の反乱を起こした軍がいて、その争いが鎮圧されタータンチェックの使用が禁止されることがありました。

もともとクランを示しているものだったので、誰しもが着れるものではなかったタータンチェック。

そこから時代が流れ19世紀に入りタータンチェック禁止令が解除され再び使用が許可された後、ファッションブランドとしても再評価を受ける様になりました。

今は気軽にファッションに溶け込んでいるので、まさかそんな意味合いがあったとは!と思う柄も結構あります。

タータンチェックの種類 ―クランとアーミー、その地域と。

では、タータンチェックにはどんな種類があるのでしょうか。

単純に好きな柄だわ♪というのにプラス、もし知らない知識があるならば、
それで深みが出てくれると嬉しいなって思います。

クラン・タータン

 王族、貴族、氏族の家柄を示すタータンチェック。先程少しだけ触れた日本で言うところの「家紋」のようなものを示す柄と言っていたのはこのシリーズのタータンチェックです。

線の本数が多ければ多いほど位の高いタータンチェックと言われていました。その中でもよく見かける柄はスコットランドで一番位が高いといわれる氏族の柄、「ロイヤル・スチュワート」ではないかと思います。

ロイヤル・スチュワート

真っ赤なベースに鮮やかな線が何本も重なることで上質差があがります。

日常用に使われていたロイヤル・スチュワート。そして同じ柄で、ベースの色を変えて正装用に仕上げられたシリーズがあり、それらのシリーズは「ドレス・スチュワート」など、「ドレス〇〇」という名前が付いています。

ドレス・スチュワート

交差する線の幅と色が同じでもベースが変わるだけで印象が全く変わりますよね。

ディストリクト・タータン

地域に関係し、その地域を示すタータンチェック。実際にその地に根ざしていたタータンチェックもあれば、名前だけがつけられたタータンチェックもあります。

エディンバラから少し上に上がったところに、セント・アンド・リュースという地域があり、ゴルフの聖地とも呼ばれている場所があります。

綺麗な芝生が広がったゴルフコースが街の中にあり、青空が綺麗な開けた場所です。この地域のタータンチェックで、鮮やかなターコイズブルーの柄があります。

セント・アンド・リュース

ミリタリー・タータン

 
ミリタリー・タータンは、軍隊用のタータンチェックを指します。最も良く知られているタータンチェックがグリーンとブラックをベースにした、ブラックウォッチです。
 
スコットランドの軍隊が揃いのタータンチェックを纏っていたのはかなり早い時期から。軍隊のタータンチェックは初期より緑・黒・青の三色を基調としており、黒っぽい色と警備の見張り(Watch:ウォッチ)から、連隊はブラックウォッチと呼ばれ、そのままタータンの名前になったと言われています。

恐らくこのタータンチェックが一番何にでも合わせやすく、使いやすいことから人気の柄になっています。

ブラック・ウォッチ

 

ファッション・タータン

 
タータン禁止令が解除されてから根強くファッションに浸透しており、もともとの柄にさらにアレンジを加え、デザイン派生したタータンチェックがあります。

歴史が深く柄も多いですが、廃れることのないように、より多くファッションで使えるように、考えられてきたんですね。

ブラウン・ウォッチ


ブラックウォッチからのデザイン派生したブラウン・ウォッチ

タータンチェックのほんの一部ですが、代表的なものをお伝えさせていただきました。

タータンチェックは作れる

 
登録すればあなたのタータンチェックができるかも!?

タータンチェックは登録申請すれば自由に作れることをご存じですか?

冒頭でお話しさせていただいたスコットランド・タータン登記所へ申請し、通ればオリジナルのタータンチェックの柄を作ることができます。

記憶に新しいのは神戸が開港150周年記念でディストリクトタータンとして、オリジナルの柄を作成されていました。神戸の街をイメージさせる鮮やかな青と白の組み合わせがさわやかですね。

また。先ほどのファッション・タータンの類で一度は耳にしたことのある、有名ブランドも象徴となるような柄を1920年代に登録し、使用しています。

タータンチェックの文化を後世に残すためにもいろんな取り組みがなされているのが感じられます。 

タータンチェックでコーディネートする


これまでタータンチェックの種類や、歴史などをお伝えしてきましたが、実際にタータンチェックを取り入れようと思ったとき、どんな使い方があるのかなと、思ったのではないでしょうか。

線のピッチ(間隔)が大きく、何本もの線が交差している柄だということを考えると、体のどこか一部であってもタータンチェックは充分な存在感を出すことができます。

そのため、重ねて使う場合には注意も必要です。

ポイントは3つ。

無地で挟むと落ち着く

洋服を選ぶとき、思わずテンションが上がって、その時の気持ちでかわいい!と思って買ってしまうことがありますよね。

家に帰ってクローゼットを見渡したら、ストライプから、チェック、ペイズリー、プリントパターンなど、好きなもので埋め尽くされているけど、柄on柄という状態。

組み合わせが難しくなってしまいます。

そうならないように、無地のカーディガンや、パンツ、スカートなど、柄が好きでも、ぐっと抑えて何点か持っていることをお勧めします。

ネルシャツをただ一枚羽織るより、ベーシックな色、またはそのチェックの中に含まれている色のカーディガンなどを選んで重ね着すると、落ち着いた雰囲気で上手にコーディネートができるようになります。

使う位置の距離を離す

統一感を出すことで効果的なのは距離の離れたところで同じ柄を使ってみること。

帽子と靴で揃える。
マフラーと靴下が一緒。
胸元のコサージュと、ショルダーバック。など、

小物使いをするときのさりげないポイントだと思います。

一見気づかれないようで、遠くから見たときに感じられる統一感がおしゃれ度をぐっとアップさせます。

この小物がタータンチェックだとまた、より分かりやすく統一感がでてよいのではないでしょうか。

タータンチェック同士を重ねる場合、片方をベーシックな色に抑える

前途でも記しました、柄on柄の難易度は高いですが、それでも柄が好き!という方へ。
柄on柄にもやり方があります。

タータンチェックが派手に見られがちなのは、色が多いことと線のピッチ(間隔)が広いこと。その同じピッチのものが重なって置かれた場合どうしても派手だなぁ、という印象になりがちです。

それを避けるためには、ブラックウォッチなどのベーシックな柄と何か好きな柄を合わせること、そして線の幅の感覚が違うものを重ねることをお勧めします。

例えば、グレンチェックなど、モノトーンなチェック柄は洋服で使われることが多いのですが、タータンチェックと重ねたときに実は違和感がありません。
線のピッチが一緒でもモノトーンの統一感と、線の細さが絶妙なバランスを取ります。

また、タータンチェックの線のピッチに対して、片方がギンガムチェックや、実はストライプなど、細かい柄は柄同士で差をつけられるので、問題なく重ねることができます。

ベーシックですがこの3点がつかめていたら、タータンチェックをおしゃれに使うことができると思います。

タータンチェックを是非身近な存在に

いかがでしたでしょうか。もし今までタータンチェックに対して、ナイーブなイメージを持っていらしたら、この記事で少しでも印象が変わることを願っています。

ファッションの観点からいうとタータンチェックはカントリー調になるものが多いです。そのため、扱い方が若干難しい場合もあります。かわいいと思って着てみたけど、なんかもさっとする。無難だけどすっきりしない。など。

でも使い方次第では、モダンにもエレガントにも様変わりします。

まだ、洋服に取り入れるには勇気がいるな、と思う方は是非小物から挑戦してみてください。

選ぶ柄、使い方で全く印象が変わるので、いろんなタータンチェックをご覧になって、ファッションをもっと楽しんでくださいね。

そして、タータンチェックのことをより深く知っていただいたその知識を持って、いつかスコットランドへ旅行ができる日が来たら、きっと見る景色も変わるかもしれません。身近にタータンチェックを感じていただけたら嬉しいです。

今回もありがとうございました。

幸運を呼び寄せる てんとう虫

こんにちは、みうです。
 
春ですねー。桜の見頃もあっという間に終わり、新緑が深くなってきました。日も長くなってきて清々しい日々が続いていますが、いかがお過ごしですか?
 
最近は温かい日も増え花々が咲き始め彩り豊かになってきましたね。
虫も元気になり、生き生きとした景色が楽しめる4月、5月。
 
最近てんとう虫は見かけましたか?
まだ時々寒いので、もう少し暖かくなってからですかね。
テントウ虫
虫の中でも可愛い姿をしているので、虫は苦手でも てんとう虫なら好き!という方も少なくはないと思っています。
 
そんなてんとう虫、可愛いだけでなく、幸運のシンボルと言われているのはご存知ですか?あなたの前に現れるのは、これからあなたに幸せなハプニングや、ラッキーなことが起こるよ!と知らせにきているんです。
そんなこと聞いちゃったら思わず探しますよね(笑)
 
 

 
 

幸せの象徴、てんとう虫 -日本では-

 
てんとう虫は漢字で「天道虫」と書きます。

これは太陽(お天道様)や天に向かって上へ上へと飛び立つことから名付けれられています。
神の御使いとも言われ、縁起のいい虫とされているのです。
 
太陽はやる気や生命の源であるエネルギーの活力を与えています。
ポジティブなエネルギーは太陽からもらうことが多いので元気になりますよね。
 
何か目標に向かって頑張っている時とか、
デートに向かう途中にもし、てんとう虫を見かけたら、これからあなたに良いことがあるかもしれませんよ、という幸運のサインになるそうですよ。
 

幸せの象徴、てんとう虫 -ヨーロッパでは-

 
てんとう虫のジンクスは各国であるようですが、ヨーロッパでもいろんなジンクスがあります。

ノルウェーでは「てんとう虫を一緒に見つけた男女の間には愛が芽生える」と言われ、
スウェーデンでは「結婚が近い」、
スイスでは「夫婦に赤ちゃんを運んでくる」、
ベルギーでは「若い女の子の手に止まった場合、その子は1年以内に結婚する」
フランスでは体に止まって、飛んでいくと「どんな心配ごとも一緒に飛んでいく、病気が治る」
 
などなど。見てみるとほとんどがLOVE運のジンクスですね。
てんとう虫を見つけることに楽しみを覚えて、どんどんLOVE運をあげたれたら嬉しいですね♪
 
 

てんとう虫を英語で言うと?

 
さて、英語でてんとう虫はなんというかご存知ですか?
実は名前が1つではないんです。
一説には国でも呼び名がそれぞれ違います。
オーストラリアや、南アフリカでは「Lady Bird」、北米では「Lady Bug」、
イギリスでは「Lady cock 」「Lady fly」「Lady cow」「God’s cow」なんて呼び名もあります。
 
この「Lady」は聖母マリア様からきているもので、
もともとマリア様がきていた衣が赤くて星がついていたことからそう呼ばれていたそうです。
 
また、「cow」とついているのは斑点が牛のように見えることからついたと言われています。呼び名がこんなに様々あって面白いですね。
 

イギリス と てんとう虫

 
イギリスではその昔、農作物を荒らす害虫に困っていた農夫がマリア様に祈りを捧げると、たくさんのてんとう虫が現れ、害虫を食べてくれて豊作になったことから、幸運の虫として扱われるようになりました。

キリスト教の多いヨーロッパでは、
てんとう虫は殺してはいけない虫とされていて、今も大事にされています。
 
実際にもアブラムシを食べてくれるからガーデニングの時にバラを育てやすいという話もあります。
 

イングリッシュガーデンと呼ばれるくらいですから、イギリスとガーデニングは切っても切り離せないもの。
綺麗なバラを育てるときにてんとう虫は大事な役割を果たしてくれる優れものですね。
 

幸運の印、ラッキーチャーム

 
ヨーロッパでは前途のように古くからてんとう虫が身体にとまると幸せがやってくると言い伝えられてきて、てんとう虫モチーフはアクセサリーや雑貨としても人気があります。


https://touche-shop.com/?pid=143807258

 
バラを開けるとてんとう虫がいるチャームです。
身につけているといつでもそばに幸せが寄ってきそうですね。
 
もともと可愛い姿で綺麗な色をしていて、小さい姿でヨチヨチ葉っぱの上を動いているのを見ていると、それだけでも幸せに感じますよね。
 
誰も生まれていない大昔からてんとう虫はこれだけ人々に大事にされてきた存在。
今度公園などに遊びに行った時は是非探してみてくださいね。
あなたの元にも幸運のお知らせをしてくれるかもしれませんよ♫
 
 

てんとう虫

ギフトにしたい 本のしおりの選び方

こんにちは。いぬお☆です。
 
卒業や新生活の時期になりましたね。この時期は贈り物として「本のしおり」を選ぶ方がとても多く、またオススメのアイテムです。そのため、今回は本好きさんへのプレゼントとして「本のしおりの選び方」を記事にしてみました。

 
プレゼントって、悩みますよね。
あげる人のことを考えて考えてベストなものを求めて練り歩き、探し回る。
一生懸命考えてくれたと思っただけで、もらった方も嬉しいとは思うのですけど、せっかくなら気に入ってくれるものを見つけたいですよね!
 

 
 

本のしおりとは?

 
そもそも本のしおりとは、何のためにあるのでしょうか?
知らない人は殆どいないと思いますが、

「どこまで読んだかがすぐわかるようにするため」

のものですよね。
 

 
英語では、本のしおりは「ブックマーク」と呼ばれます。

Book(本) + mark(印)

ですね。英語だと「マーキング」の意味であるというイメージがわかりやすいですね。また、漢字だと「栞」と書くようです。
 

本の栞を使う理由

使いやすい

 

使いやすいから

一番シンプルな理由がこれです。
 
小説などですと、直接本に紐(スピン)がついていてしおり代わりに挟むこともできるんですが、細すぎて取りづらかったり、下から引き上げる方法でないとページが開かない、など思い浮かぶことがあると思います。
なので、紐付きの本でも結局はブックマークを使っている、なんて方も多いと思います。
 

気分転換&モチベーションUP


本好きさんにとっては本を読むことだけでなく、集めて飾ったり、本を楽しむ時間、空間にそれぞれの思いがあると思います。読まない時にはインテリアになる本。同じように今や飾れるブックマークも増えてきました。デザイン性の高いしおりが増えてきて挟むだけの存在だったのが、

置いていても癒される存在になることもあります。もちろん読書中に読み更けて疲れたな、なんてとき。手に取る栞(しおり)がお気に入りだとちょっとした気分転換になることもありますよね。

こういった雑貨・インテリア寄りのアイテムで気分を上げられるかなと思います。英国雑貨トゥーシェの栞の多くは、ここに該当する気がします。
 

お気に入りの本を痛めたくない

 
意外と見落としがちな大事な理由だったりします。ブックマークがなかったらページの端を折ってみたり、表紙カバーをめくってページに挟んでみたり。
それだとせっかく気に入ってる本がヨレヨレになってしまいます。
(読んでる感じが出て良いのよ、という方もいるかもですが^^)
それを防ぐのに、せっかくならお気に入りのブックマークで大事にしたいですよね。
 

本のしおりにはどんなものがあるのか

 
どんな種類があるのでしょうか?
デザインやモチーフについては膨大な種類がありますので割愛し、形状や素材だけを考えてちょっとまとめてみました。
 

形状について

大まかな「形」という点では、大きくは以下のような2つのタイプしかないように思えます。

  • ほぼ全体が本の中に収まるもの
  • 装飾部分が大きく、本の中から大きく出るもの

オーソドックスな短冊型のしおりが圧倒的に多いですね。逆に、突飛な物は少ないんですね。なぜなら突飛すぎると使い勝手がとても悪くなるからだと思います。
 

素材について

一部の例ですが、以下のような素材・材質で作られています。

  • 紙製
  • 木製
  • プラスチック製
  • 金属製
  • 金属製(シルバー、ゴールド装飾)
  • 革製
  • 生地製


紙製・金属製が一番オーソドックスなように感じますが、色々な物で作られていますね。各地方ごとの産品(木材や革など)を使って作られているお土産品も多いです。
 
 

本のしおりをギフトに選ぶコツ

 

贈る相手の趣味を想像する


贈り物をする際、相手の方が「好きなこと」が何か考える事が重要だと思うんです。そして、それが最終的なギフトの選択になっていくと思います。一概に「好きなこと」と言っても色々な分類があって、パッと考えつくだけでも以下のような物があるかと思います。

  • 趣味(好きなこと)
  • 好きな形(丸みがある、角がある、曲線的)
  • 好きな雰囲気(可愛い、カジュアル、カッコイイ、奇抜)
  • 好きな色(赤、青、白、黒、銀色、金色、透明)

上述の分類で、一番注目したいのは「趣味」の部分かなぁと思います。本のしおりをあげたい相手なので、読書も趣味だとは思いますが、読書とは別軸の趣味(好きなこと)を考えてください。例えば「ワイン」「猫が好き」「水泳」などです。
 
 

趣味でモチーフが決まる

なぜ趣味に注目したかというと、趣味からモチーフやデザインの候補が決めやすいからです。例えば上述の「ワイン」が好きな相手であれば、ワイン関連のデザインを探すと良いでしょう。英国雑貨トゥーシェにある題材で言えば「ぶどう」などが該当します。

趣味の粒度・内容にもよりますが、

デザイン・モチーフを決めてしまえば、残りの選択肢・候補数はあまり多くない

状態になると思います。

ただし、「猫」などのモチーフは非常に人気が高いため、世の中に沢山の種類があります。
その場合は「猫」+「寝ている」や「猫」+「個性的」などのワードを組み合わせて考えると候補数を絞り込めると思います。
 
 

好きそうな色・雰囲気で決める

趣味でデザイン・モチーフの大枠が決まり、例えば3~4個ほど該当するものがあったとします。そこから先は、贈る相手の好きそうな「色」「雰囲気」「ギフトする理由」などで決めればよいと思います。候補数が少なくなっていれば、ここで決めるのは難しくないと思います。

 
 

本のしおりを具体的に選んでみる

贈り物をする相手を想像し、英国雑貨トゥーシェの商材を使って本のしおりを具体的に選んでみます。
 

楽団に入っておりサックスを演奏している人へ

 
音楽をやっている方は自分の演奏している楽器への愛着がとても強いです。そのため、楽器そのもののモチーフが特に喜ばれるようですね。もちろん、音符などのモチーフも関連デザインなので喜ばれると思います。注意事項として、既に同様のモチーフの本のしおりを持っている可能性があるため、事前に確認する事が必要かもしれません。

 

聖なる雰囲気が好きな人へ

 
聖なる雰囲気から連想できるデザインは教会や天使などがあると思います。クリスチャンでなくとも、天使が好きな方(特に女性)は多いですね。また、教会には十字架やステンドグラスといった神聖な雰囲気をもつ物がありますね。そのため、以下のようなステンドグラス風のブックマークはどうでしょうか?カラー部分は透けており光が差し込んだ時、とても綺麗です。

 

猫好きで個性的を好む人へ

上述のように「猫好き」であれば候補が多すぎて選択が難しいのですが、「個性的な猫」という考え方をしたところ、モチーフがすぐに決まりました。

 

趣味が分からない人へ

 
前述までの話と変わってしまいますが、実はこのパターンは少なくありません。人柄や趣味がよく分かっていないが、読書が好きなことは分かっている場合です。この場合は大抵ビジネス的な付き合いや、やや距離のある友人関係であることが多く、「ややフォーマルな雰囲気を持つ物を贈る」必要があると思います。本のしおりですから「書物」や「知」と結びついたデザインであれば、外れる事は少ないかと思います。そのため、以下のような羽ペンのデザインがお勧めです。

 
 

個性の数だけ種類がある

 
いかがでしたでしょうか。
ブックマークと言っても沢山種類があり、その中で一つを選ぶとなると迷う楽しさもあれば、あまりに多くて選びきれない葛藤も出てくるのかな、と思っています。
素材や形も様々で短冊型の他に動物やハート型、クリップタイプに切り抜き型など。おもしろさを重視したデザインもあれば、おしゃれな見栄えの良いものも。どの切り口で探すかによって個性が出るので、本当に人の数分種類があるんじゃないかと思います。
探せば探すほど個性豊かなデザインを多く見かけますね。
 
おやすみの日には、ときにゆっくり本を読む時間を作って気分転換してほしい、そんな思いを込めてプレゼントを選んでみてください。
また、どなたかに、と言うのもありますが、毎日頑張っているあなたご自身に選んでみてはいかがでしょうか。
休日の過ごし方が変わるかもしれません。
ゆっくりした時間を過ごすために手元に小さなお気に入りを探してみてくださいね。
 
 
 

ブックマーク

レトロ感たっぷりの石膏額絵 アイボレックス

こんにちは、英国雑貨トゥーシェの いぬお☆ です。
 
先日、倉庫から出してきたアイボレックスという絵がレトロ感たっぷりなので大好きなので、ブログでも紹介しておこうと思います。
 

アイボレックスって何?

 

アイボレックス(ivorex)はイギリス・オズボーン社(Osborne)が1899年から1965年頃まで作っていた絵

でして、基本的に石膏(せっこう)で作られています。石膏は石のように重くも固くもないため、昔から造形物に使われたりする素材ですね。ちなみに石膏は英語だと「プラーク」と言われます。
 
アンハサウェイの家
 
デザインとしては、主に風景の絵が多く、観光地になるような名所のアイテムが多いです。上の絵は「アンハサウェイの家」で、有名な劇作家ウィリアム・シェイクスピアの奥さんの家で(正確には住んでいた可能性がある家…と言われております)、ストラッドフォード・アポン・エイボンという町にあります。
 
アイボレックスの特徴は、石膏で作られた絵が

  • 立体であること
  • 手書きで色付けされていること

です。
 
この2つが良い雰囲気を醸し出す要因になっていると思います。下の絵を見ると分かるかと思います。
アンハサウェイの家
かなりシッカリとした起伏がある事が分かります。また、明るく分かりやすい色の配色ではなく、地味な色を使っている事が多いのですが、光の明暗部分まで細かく塗りわけてあるのです。
 

アイボレックスで観光地紹介

 
それでは、いくつかの観光地をアイボレックスの額絵で紹介します。
 

ウィンザー城


これはイギリス好きで知らない人はいないと思われる程の観光名所「ウィンザー城」です。
ロンドンから西にあるウィンザー城はイギリスの君主の公邸の一つであり、イギリス王室の所有で女王エリザベス2世が週末に過ごす場所です。
 

タワー・オブ・ロンドン


タワー・オブ・ロンドン(ロンドン塔)はロンドンのテムズ川に沿いにある城塞です。この建物は中世に建てられ、宮殿や牢屋・動物園に使われたりと、長い歴史の中で色々な目的で使用されてきました。現在は美術館になっており中に入る事ができ、ロンドンの中でも中心に位置し、特に有名な観光名所になっています。
 

セントポール大聖堂


こちらはロンドンの有名な観光名所の1つ、セントポール大聖堂。ロンドン旅行経験者は行ったことがあるのではないでしょうか?
セント・ポール大聖堂はロンドンの金融街「シティ・オブ・ロンドン」にある大聖堂で、イングランド国教会ロンドン教区の主教座聖堂で、聖パウロを記念しています。近くにはミレニアムブリッジやテート美術館もありますね!私は実は2年程前にセントポールの上に登りましたが、意外と高くてちょっと怖かったです…。
 

シェイクスピアの生家


この風景は「シェイクスピア」の生家です。ストラッドフォード・アポン・エイボンという町にあり、現代では有名な観光地になっております。
記憶にある限りでは家の中にも入れたと思いますが、(当然かもしれませんが)中は広くなく、意外と微妙…だった気がしてます^^; 家の作りはチューダー調でとても素敵です‼
 
 
 

その他のプチ情報

 
最後に小ネタだけ列挙して終わりたいと思います。
 

アイボレックスには木製の額付きの豪華版もあり、過去に2つだけ見たことがあります(即、輸入しました)。

それ以来、1つも見付けられないので、実は希少な物だったのだと思います。トゥーシェ羽田空港店の時のお客様が購入していきましたね、確か。
 

全デザインで、800種類以上あるようです。

 

オズボーン社は1965年に終了しているのですが、アイボレックスの素晴らしさに感銘をうけた方により復刻(買収?)されています。その会社はボッスンズ社(Bossons)で1981-92年頃に一部のデザインだけ復刻版を作っていたようです。両社は後ろのスタンプかシールを見ればすぐにわかります。

 
 

おしまい…
 
いぬお☆

今年、気に入ったアンティークを見つけたら財布と相談の末、即買いすべし

お久しぶりです。
英国雑貨トゥーシェの いぬお☆ です。
 
 

なぜ購入をお勧めするのか

 
少々、商売っ気のあるタイトルに見えますが、誤解しないで欲しいのが

「トゥーシェで買ってください」という意味ではありません。

 
今年はコロナで大変でした(これからも大変です)。イギリスも被害が大きい国の1つで、私たちイギリス系の輸入業者は今年の商品仕入れが困難になると思います。その中でもアンティーク品の輸入は、電話やメール一本で行える物ではありません。弊社トゥーシェも毎年5~6月にアンティークを輸入する出張に出ていますが、今年は行けそうもありません。仮に行ったとしても、流通経路が閉鎖していて、ほとんど手に入れられない可能性も。
 
つまり何が言いたいかと言うと、

業界全体として、今年、新規に輸入されるアンティークの総量は少ないだろう

という事です。こんな事態なので、当然と言えば当然なのですけども。
 
 

いつも以上に早い者勝ち

 
当然、全体量が少ないのですから、良い掘り出し物も少ないですし、良い物には人気も集中します。
 
その結果、思ったことが、

今年、気に入ったアンティークを見つけたら財布と相談の末、即買いすべし

なのです。
 
 

安い掘り出し物もでてくる可能性が!

 
新規の輸入品がないため、実は倉庫の奥に眠っていた在庫アンティーク品を引っ張り出してきて店頭に並べる可能性も高まるはずです。(なぜならトゥーシェもやりますから。)その際、元々の価格より低い価格に変更する事が多いので、場合によってはそれらはお買い得品になります。
そんなアイテムも探してみてください。
 
 
おしまい…
 
いぬお☆